日々、全国各地で、交通事故を減らすため活動する人たちがいます。
今回は東京都と福岡県からのメッセージをお伝えしました。

東京・小金井警察署の管内で子どもたちの交通安全への意識を高めるため
活躍しているのが交通安全大使の「コガネイダー」と「ブンジー」。





警視庁 小金井警察署 交通課長 田中将太さんによると
地域に密着し、管内の小金井市、国分寺市、それぞれの地域の特色を生かした
ヒーロー的な存在として誕生しました。

コガネイダーはコガネムシをモチーフにしていて
小金井市の花、桜をベルトのバックルに刻んで輝く緑と金色に身を包んでいます。
ブンジーは国分寺市のイメージキャラクター「ぶんじほたるホッチ」がモチーフ。
国分寺市の花である綺麗なさつき色に身をまとっていて可愛らしいです。

そんなコガネイダーとブンジーは警察署や市役所主催のイベントや地元の祭り、
催し物などのイベント会場で交通事故防止のPR活動や交通事故防止啓発品などを配布しています。
また、屋内のホールでのイベントで警視庁音楽隊や中学生の吹奏楽の演奏に合わせて
歌や踊りを披露したこともあります。その他、交通安全教室やイベントでは子供たちと一緒に
道路の渡り方を練習するなど、都民に寄り添った活動をしています。
最近では、4月7日に国分寺市立第四小学校で新1年生入学式終了後に合わせ
横断歩道を安全に渡る歩行訓練を実施しました。

今年3月に「YouTube 警視庁公式チャンネル」で小金井警察署交通事故撲滅ソング
「ノー・トラフィック・アクシデント」が配信されました。ぜひ、聞いてみてください。





そして、もうお1人ご紹介したのは福岡県 大野城市で
半年前から子どもの安心安全の為に活動する「通学路戦士パトーラ」に扮している村岡麗菜さん。
村岡さんは警察官ではなく一般の女性です。

通学路戦士パトーラは女性を連想させる赤・ピンク・白を基調とした色を纏ったヒーロー。
ふだんは通学路の見守り活動や、警察にも協力してもらって、子供から大人までが楽しく学べる
交通安全教室の開催などを取り組んでいます。





村岡さんが通学路戦士パトーラの活動を始めたきっかけは12年前。
京都で起きた通学路での交通事故で妊娠7ヶ月だったいとこを失った経験からです。

現在、村岡さんも子どもを持つ母親。
交通事故は日々繰り返し起こり、子供たちが犠牲になる日常を変えたいと思い
交通安全に関心がない人も交通安全に参加しようと思うきっかけを作りたくて
通学路戦士パトーラに扮することにしたそうです。

『通学路の見守り活動では子供たちが「何してるの?何のヒーロー?」と
関心を持って近寄ってきてくれるのが本当に嬉しいです』と村岡さん。
「私のように大切な人を失って、手遅れになってしまう前に、
外に出る以上、運転する以上は、事故に遭ってしまったり、
事故を起こしてしまったりする可能性があるということを意識していただけるよう
みんなで私と一緒にヒーローになりましょうという事を伝えていきたいです」と
話してくださいました。





この社会の中で多くの人は「無関係」かもしれない交通事故。
でも中には家族・親族・友人を失い、
心に傷を負ってしまった人がいることを忘れてはいけません。

そして、自動車を運転する一人一人が村岡さんのような気持ちで
この自動車社会に関わっていけば交通事故はもっと減るはず。
力を合わせて頑張りましょう!




GW後半の5月3日。    
そろそろ各地でUターンラッシュが始まります。
この時期に避けられないのが高速道路の渋滞ですが
高速の渋滞に巻き込まれてしまった時は特に慎重に走行しましょう。

というのは高速道路の渋滞発生時は死傷事故率が高いから。
NEXCO西日本の資料によると渋滞してない時に比べ40倍以上という数字もあります。





今回、話を伺ったモータリング・ライター 藤田竜太さんによると
考えられる理由はノロノロ運転や低速でストップ & ゴーを繰り返す渋滞中の運転は
次第に集中力が削がれ、前の車の減速に気がつくのが遅れて追突したり
停止しているつもりだったのに、いつの間にかブレーキを踏む力が弱くなっていて
車が動き出してしまったり、車の間をすり抜けてくるバイクに気がつかず
車線を変更し始めたりといったことが挙げられます。





高速道路の渋滞中に事故に関わった場合は
警察を呼んで来るのを待ち、保険会社に連絡して、警察が来たら事情聴取を受けてと
目的地に行くことが出来ませんし、家に帰ることも出来なくなってしまいます。
そんなことがないよう高速道路の渋滞時に事故を起こさない運転を心がけましょう。

藤田竜太さんによると、まずは渋滞の最後尾に並ぶ時にハザードランプを点滅。
後続してくる車に渋滞が始まることを知らせるようにします。
そして、渋滞の中でもきちんと車間距離をキープすること。
割り込みされないように車間距離をできるだけ詰めるクルマもありますが、それは追突事故の元。
渋滞中でも前走車のタイヤの下端が見えるぐらいの車間距離を保って下さい。
また、車線変更時には確実にウインカーを出すこと。
日没の30分前にはヘッドライトをつけること。
疲労や眠気、便意を感じる前に早め早めに休憩を取ること。
燃料の補給も十分余裕を持って行なうこと。
以上のことが大事なポイントとなります。





ところで、渋滞中に自分だけ早く進みたいと車線変更を繰り返すクルマや
走行車線の左側の路肩をスーっと走っていくクルマを見かけることがあります。
多くのドライバーからすると腹立たしい運転だと思いますが
実はこまめに車線を変更しても目的地への到着時間は変わりません。

それどころか、ふだん一番流れの良い追い越し車線は
渋滞時になると最も車が集中し、いちばん平均速度が遅い車線になります。
渋滞発生中に限れば走行車線が最も流れが速いというデータもあります。
渋滞に巻き込まれたら、右往左往せずに車線をキープ。
左端の走行車線を走り続けましょう。

そして、渋滞時に路肩を走る行為は、通行区分違反、路肩走行禁止で
違反点数2点普通車で反則金9000円が科せられます。
ドライブレコーダーも普及している昨今、他の車が渋滞に並んでいるのに、
1人だけ路肩を走ったりするとドラレコの動画を証拠として警察に届ける人も
出てくるでしょうから、その場合には言い逃れ出来ません。
路肩は故障車両の一時停止や警察車両、救急車など緊急車両が出動するためのスペース。
一般の車両が路肩を走行することは厳禁です。





そもそもの話、気が緩んで事故の危険も多い高速道路の渋滞は
出来るだけ運転を避けるよう図るようにしたいもの。
NEXCOのWEBサイトには各高速道路の渋滞予想が細かく紹介されているので
混雑が予想されている時間は極力避けるようにしましょう。
一時間ずらすだけでも結果はかなり違ってきます。

また、渋滞発生箇所は下り坂から上り坂にさしかかるサグ部が6割と言われています。
サグ部や上り坂、トンネルなどで速度が低下しないように意識することが大切です。
また、流れが悪くなりそうな箇所でも車間距離を40m以上は確保し、
前の車が不用意にブレーキを踏んでも自分はなるべくブレーキを踏まず
流れのよどみを距離で吸収して後続に渋滞を伝播させないようにする
「渋滞吸収走行」をドライバーの1人1人が心がけ
みんなで渋滞を発生させないようにするのが一番なのです。





最後に家族や友人・知人としてクルマに同乗した場合も、
「運転しているのは自分じゃない」と好き勝手に振る舞わず、
みんなのためハンドルを握るドライバーを気遣ってあげて下さい。
ゴールデンウィーク中のクルマでのお出かけ、くれぐれもご安全に!
明日からはゴールデンウィーク。
クルマでお出かけの予定はありますか?

この時期は普段あまり運転しない方もハンドルを握るので
トラブルが頻発してロードサービスの救援は大忙し。
そんな状況になってしまうと楽しい予定も台無しです。
事前の準備をしておきましょう。





JAF東京支部 JAF認定セーフティアドバイザー 山根喬文さんによると
去年のGWのJAFのロードサービスの出動件数は64,580件。
出動理由1位は「高速道路」と「一般道路」で異なります。
高速道路では、タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足。
一般道路では、バッテリーの過放電・・・いわゆる「バッテリーが上がる」状況です。
      
高速道路でクルマが動かなくなる一番の理由のタイヤは
空気圧不足の状態で走行するとバーストが発生する可能性大。
タイヤがバーストしてしまったら応急処置はできないため
レッカー車での牽引やタイヤの交換が必要となります。

まずは速やかに安全な場所で停車させ、
ガードレールの外など安全な場所に避難した上で、
道路緊急ダイヤル「#9910」やJAFの「#8139」に連絡しましょう。

タイヤのトラブルを防ぐためには空気圧の点検をすること。
空気圧不足は外からでは判別しにくいので、
お出かけする前に愛車の空気圧は必ずチェックしておきましょう。
ほとんどのガソリンスタンドで出来ます。
そして、出かける直前にも目視による確認を忘れずに行ってください。





続いて、一般道路でトラブルの原因となるバッテリーについて。
クルマのバッテリーはエンジンを始動し、ライトなどの電装品へ電力供給します。
バッテリー上がりはバッテリーに蓄えられた電力が不足することでエンジンが始動できません。
原因は長期間エンジンをかけなかったり、ライトや室内灯の消し忘れによる過放電、
バッテリーそのものの破損や劣化などが考えられます。

対処としては、過放電についてはうっかり電気系統の消し忘れをしないこと。
バッテリーの破損、劣化に関しては月に1度はボンネットを開けて
破損がないか、バッテリー液が規定量入っているか目視確認しましょう。
バッテリーの点検はガソリンスタンド、カー用品店、カーディーラーなどでしてもらえます。





さらに、ふだんあまりクルマに乗らない方は、
思いもよらないミスをしてしまうことも少なくありません。
その1つがガス欠。ガソリンの残量は燃料計でまめに確認するようにして下さい。





カーライフにはクルマの日常点検が必要不可欠。
ただ、ふだんあまり運転しない人は、これを怠っているかもしれません。
JAFはWEBサイトで推奨する日常点検15項目を掲載しています。


<エンジンルーム内>

1.ウインド・ウォッシャー液の量
2.ブレーキ液の量
3.バッテリー液の量
4.冷却水の量
5.エンジンオイルの量


<クルマを外から見てチェック>

6.タイヤの空気圧
7.タイヤの亀裂、損傷および異状な摩耗
8.タイヤの溝の深さ
9.ランプ類の点灯、点滅およびレンズの汚れ、損傷


<運転席に座って点検>

10.ブレーキ・ペダルの踏みしろ、およびブレーキの利き
11.パーキング・ブレーキ・レバーの引きしろ
12.ウインド・ウォッシャーの噴射状態
13.ワイパーの拭き取りの状態
14.エンジンのかかり具合および異音
15.エンジンの低速および加速の状態


ふだん、あまり運転をしない方だけではなく、
クルマには頻繁に乗っている方も慢心がトラブルの原因になるかもしれません。
楽しいゴールデン・ウィークを過ごすためにクルマの点検はお忘れなく。
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 157 | 158 | 159 || Next»